こんにちは、マヒロです
今回は、和製英語と海外で通じる日本語をいくつか紹介していきます。
留学中に何度も「え、英語じゃないのこれ?」という場面に何度も遭遇しました。留学に興味がある方、これから海外へ行く予定のある方は是非覚えておくといいかもしれません。
ペットボトル
英語ではプラスチックボトルと言います。日本ではペットボトルと呼ばれるのは 容器やキャップにPETという記載があるので、このペットとボトルを組み合わせて出来上がったのがペットボトルだと仮定してます!
ちなみにPETはpolyethylene terephthalateという樹脂の名前の略だそうです。ちなみにplastic bottleと言います
ハイタッチ
カナダ留学中にアイスホッケーを観にいた時に応援しているチームが点を決めてホストファミリーのパパに「ハイタッチ!」といったら「Hah?」と言われたことがあり、いまだに覚えています…(笑)
詳しくはHigh Fiveと言います。手を広げている状態が5本の指(five fingers)が全て見える状態になっていて、手を高く(high)上げて、互いの”five”を触れ合うので、その行為を”high five”と言うそうです。
ファイト
これは結構ありがちなミスだと思います。もちろん私も間違えて友達に言ったことがあります。
スポーツ試合を見てる時に”頑張れ”という意味で使いがちですが、英語圏ではGo for itやCome on!を使うことが多いです。
バイト
最近知りましたがこのバイトはドイツ語だそうです。英語ではPart-time jobです
フライドポテト
こちらも若干苦い思い出がある和製英語です。というのも留学中にマクドでポテト食べたいな〜ってなって注文しに行って”Can I get fried poteto?”って言ったんです。そしたらイケメン店員がずっと困惑していて、こっちも「あれ〜伝わらないな。言い方の問題?」ってなって連呼して店員さんはずっと困惑してるというカオス空間を作った記憶あります。最終的に奥に合ったまだ調理されていないポテトを指差して解決しました(笑)
海外ではFrench friesで伝わります!
ジェットコースター
これも和製英語なの?と感じた方もいるかもしれません。英語で正しくはRoller coasterです。
ジェットコースターの由来は仮面ライダーや戦隊モノからきたみたいです。諸説ありですが…
バイク
もちろんバイクでも伝わりますが、日本ではハレーやレブルなど自動二輪車を想像するかもしれません。ですが英語でバイク=自転車のイメージがあるようです。
自動二輪車のバイクを言いたい時にはMotorcycle と言いましょう!
エアコン
こちらもホストファミリーと話している時うまく通じなくて和製英語だと知った単語です。
クラーもエアコンも通じなくてびっくりしたのを覚えています笑
英語ではACと言われます。Air conditionの省略形です
逆バーション(日本語→英語)
絵文字
絵文字伝わるのはかなり強いですよね。私も初め聞いた時に「え、絵文字って言った?」ってなりました。
由来はあまりわかっていませんがアニメ・漫画の影響も少なからずあるのかなって思っています
カラオケ
カラオケの語源は”空オーケストラ”からきており、その略語で”カラオケ”と呼ばれるようになったとされています。
カラオケの発音ではないですが留学中もローカルの人もカリオケって言ってました。
かわいい
日本の漫画やアニメ文化が海外に浸透した影響で海外の人もよく使っているイメージです。アヴリル・ラヴィーンの歌にも可愛い連呼してる歌ありますよね(懐かしい)
この「漫画」や「アニメ」という単語も海外でよく使われていました!
今回は和製英語をいくつか紹介していきました。海外へ興味がある人・いく予定がある人は是非覚えていってください。
では、また次回のブログでお会いしましょう